2004-01-01から1ヶ月間の記事一覧
ADSLの普及で常時接続って人は増えたけど,常時PCをつけっぱなしって人は少ないんじゃないかと(サーバたててる人とか)。常時接続,常時電源ON,常時利用できるPCってけっこう使えるんではないか思って,考えてみた。14インチの液晶で,タッチパネル付き。…
会社には自分で買った本も会社で買った本もおいてある。どちらもソフトウェアの技術書なので,どれが自分のか分からなくなることがある。そこで会社で買った本には「備品」のハンコをベタベタと押すことにした。自分の本はどうしよう。ハンコはいくらなんで…
他人の年齢のことを書いている場合ではなかった。1/28は誕生日だったのだ。すっかり忘れていた(奥さんも忘れていたらしい)。普通に出社して,普通に仕事して,普通に帰宅して,普通に子供と遊んで,普通に寝ました。
何度か引っ越しをしたり,狭いアパートに独り暮らししたりしていたので,購入した本はほとんど捨てるかあげるか売るかしてしまった(「これは大事」って思った本は実家に送っておいたのに,このまえ無断で処分された..)。それでも手元に置きたい本が残った…
ISBN:488337341X マイコン少年だよねえ。8bit暗黒時代を描いたノンフィクション。いやあ2003年のベスト1でしょう。まじで。どこのランキングにもこの本が出ていないのはなぜだ。8bitマイコンのために魂を売った経験のある方なら必読。
漢の趣味,それはAppleII。学生の頃にAppleIIの洗礼をうけたためか,長い間AppleIIに憧れがあった。本家AppleIIは当時とても買えるものではなかったけれど,安い互換機(秋葉にいけばAppleIIのいろんな互換機が売っていた)を入手して,アドベンチャーゲーム…
うちのもうすぐ三歳になる子供と留守番をしていたら,息子が奥さんのセーターを発見する。いつも家で来ているセーターを見た息子は驚愕。「あっ! ママ,服を着ていくの忘れた!」
そもそものはじまりははんばあぐさんのところで紹介されていたプレゼンテーション資料でした。IoCが分かりやすく解説されているとのことでしたので,さっそく読んでみるとこれが面白い。プレゼン資料ということで文字があまり多くないので,訳してみることに…
芥川賞をとった綿谷綿矢りさを見て,うちの奥さん曰く「女の子に嫌われるタイプね」。
PicoContainerのJonさんが,プログラムのビルド用言語としてrubyを使うことを提唱している。antのようにxmlではなく,オブジェクト指向型のダイミナックランゲージを使うといいよってことらしい。rubyを選んだのは「趣味」で,Matzさんは,Jonさんの"personal…
ココログにも惹かれますが,とりあえずはてなってみます。