2006-10-01から1ヶ月間の記事一覧

SimpleWikipediaAPI を ruby から使う(3)

ハッシュでパラメータを与えて,レスポンスをそのまま返すメソッド api を追加。こんな感じ。 open-uri を require してあります。 def api(params) protocol = 'http://' if /^http/ !~ self.options[:proxy_host] uri = URI.parse(WIKIPEDIA_API_URI) para…

SimpleWikipediaAPI を ruby から使う(2)

上記のスクリプトでは返ってきた xml が ruby の Struct オブジェクトに変換されますが,SimpleWikipediaAPI ではオプションで XML 以外の出力形式を指定できます。この場合は返ってきた文字列そのままもらえた方がいいでしょう。scrapi を使わないで,単純…

SimpleWikipediaAPI を ruby から使う

WikipediaAPI - ウィキペディア情報をサイトで利用できるAPI Wikipediaの項目をひいて,XML やら JSON で返してくれる素晴らしい API。Perl から使えるライブラリは既にある(YappoLogs: WebService::SimpleAPI::Wikipedia)ので,ruby から使えるようにして…

PerlとRuby

普段スクリプトや cgi はほとんど ruby で書くのだけど,最近 perl でも書く機会が増えた。MovableType のプラグインに手を出したとか,YAPC で刺激を受けたとかいろいろ理由はある。ただやっぱり文字コード周りでは混乱することが多かった。確か Encode.pm …

Shibuya.pm #7

いつの間にー。今回はとれませんでした。悲しい。 http://shibuya.pm.org/blosxom/techtalks/200610.html

bloglines

bloglines は画面を開いたままにしていると,定期的にフィードを取得しに行くのだけど,以前は reflesh タグで画面再ロードって感じだった(本当はどうかは知らない)のに,最近それが Ajax っぽくなった。なかなかかっこいい。