RubyKaigi行ってきた
知り合いがいないので懇親会はどうしようと思いつつ参加。たださん,artonさん,高井さん,えとさん,かくたにさん,kdmsnrさん,瀧内さん等とお話ができて,大変楽しかったです。かくたにさんの同僚の方に「ボンクラ」について熱く語る。いつもこんなことやってんなオレ。
RubyKaigiの会場は前回より広かったらしいですが,プレゼンに使われたホール以外の場所がちょっと狭く感じました。人が増えたせいもあるかな。あとエアコンが効きすぎて寒かった。二日目は自衛しました。今回はジュンク堂がコーナーを設けていたので,会場で紹介された書籍はほとんど買うことができて,これはいいですね。しかしなぜ御茶の水でジュンク堂?
しかし相変わらず運営スタッフ方々の働きは素晴らしいです。案内役の方が立っていてくれたので,方向音痴のワタシはどれほどうれしかったか。
以下ランダムに印象に残ったものを。
- Rubyでファミコンプログラミング(takkaw)
ファミコン上でプレゼンツール作ってる。笑える。ファミコンのコードを吐くのにrubyを使っている模様。「ファミコンはVMだ!」という名言あり。 - Rubyの実装が増えている(arton)
スレッドでロックするとかいうけど,本当にスレッドが並行に動いたらプログラミングは大変だ。マルチVM上に今のRubyが動けばええやんか。 - 「地域資源」Rubyと島根県の産業振興の取り組み(野田哲夫)
野田さんは大学の先生。メチャクチャ話がうまい。さぞかし生徒に人気があるだろうなあ。「Rubyは松江の地域資源です。オープンソースの考えとは180度対立しますが」。Rubyがこけたら蛙男でいくらしい。 - rubyでするWeb scrapping-HpricotとmechanizeそしてscRubyt(朴芝印)
htmlをかき集めて解析するライブラリの紹介。取得したhtmlはxpathとかcssセレクタで扱えるようになる。かなりよさそうだった。さっそく使ってみよう。朴さんは日本語でご苦労さま。
奥さんが不調なので,二日目の午前で返ってきました。Dava Thomas氏とyuguiさんとえとさんのエド・ウッドねた(違う)が聞けなかったのが心残り。そしてスタッフの皆さんはお疲れさまでした。来年も楽しみだなあ。